抜いた、または抜けてしまった歯を元の状態に戻すには「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つの治療方法があります。
なかでも、私たちがお勧めするのはインプラント治療です。インプラントは顎の骨にチタン製の人工の歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯を装着する治療方法です。隣の歯を削らないので、他の歯に負担がかかりません。見た目の美しさ、機能的にも優れた治療法です。
入れ歯では食べづらかったお煎餅がバリバリ食べられます。欠片を詰まらせる心配がないので嫌な痛みはありません。部分入れ歯やブリッジのように他の健康な歯を削る必要がないのも大きなメリットでしょう。
インプラントは、普段と同じように歯を磨けば口臭に悩まされません。見た目も天然の歯と同じです。ですから、大きな口を開けて大声で笑えます。
インプラントの特徴
ブリッジと比べて、両隣の健康な歯を削る必要がありません。また、入れ歯と比較した場合、隣の歯にバネを引っ掛けないので残っている健康な歯が長持ちします。噛む力が強く、見た目は天然の歯と遜色ありません。
両隣の健康な歯をほとんど削らずにすみます。とはいえ、バネで両隣の歯に止めるため不安定で噛む力は弱くなり、硬いものが噛めなくなるデメリットがあります。また、異物感が強いうえに見た目が悪く、物が挟まって痛い、入れ歯が合わなくて痛いなどのデメリットがあります。
部分入れ歯に比べると安定しており、噛む力が回復するため自分の歯に近い噛み心地があります。とはいえ、ブリッジを支える両隣の歯を大幅に削る必要があります。また、噛み合わせたとき両隣の歯に負担がかかるため、さらに歯を失う原因になります。
失われた歯の数・インプラントを埋め込む骨の量や質・位置、何本インプラントを埋めるかなど、治療の計画を立てます。ここでは2回法を紹介していますが、1回法を選ぶ場合もあります。
ドリルなど専門の器具を使い、インプラントを埋め込みます。
インプラント埋入後、2~4ヶ月ほどでインプラントと骨が強い力で結合します。
歯肉を開いて人工の歯を取り付ける準備をします。
歯肉が治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。形や色は患者さんに合わせて製作し、インプラントに取りつけます。
※メンテナンスと定期健診について
インプラントを長く使用できるかは、毎日のケアと定期的なチェックがとても大切です。装着後、半年に1回の定期健診をお勧めします。
当院(ららぽーと横浜さくらんぼ歯科)では、安心・安全でハイレベルな治療を実現する目的で、歯科用CT(RevoluX)を導入いたしました。
通常、レントゲンでの撮影画像が2次元(平面)での情報把握に限られるのに対して、歯科用CTでは3次元での立体画像で奥行きが加味されており、患者さんの口腔内環境をより具体的にイメージできます。さらに、従来の歯科用CTでは把握が難しかった骨質(骨の硬さ)の診断も可能な装置です。
加えて日本でTOPシェアを占めるアイキャット社のインプラント手術支援システムを採用することで、撮影したCTデータを専用ソフトに取り込み、患者さん毎の顎の骨の硬さや形・神経の位置をより詳細に確認しながら診断することが可能になりました。
例えばインプラント治療の場合、顎の骨の中に人工歯根を埋め込む施術で、顎の骨がどういう形態になっているのか、神経はどの位置にあるのかなどを立体的に診られるため、リスクを回避したより精度の高い治療が可能です。
また、撮影を外部機関に委託する必要がなく実際の手術時間の短縮に寄与するため、患者さんご自身の負担軽減に繋がります。
インプラント治療以外にも
などさまざまな治療で有効活用することで「治療の総合的な精度アップ」が可能になりました。
Clinic Information