よくあるご質問-医療法人社団親和会|神奈川の歯科・歯医者

カウンセリング・診療予約・お問い合わせは
各医院へお電話ください

カウンセリング・診療予約・お問い合わせは
各医院へお電話ください

よくあるご質問

医院全般に関する質問

当医院ではレジンジャケット冠という材質のものを使っており、保険がききます。

審美歯科治療全般に関する質問

審美歯科とは、歯科的機能回復(よく噛める)だけでなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初俯き加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。
「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純に被せるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。

歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的な詰め物で」とプランニングし、最小限に抑えた費用をご提示いたします。
またクレジットカードのお支払や、分割払いのデンタルローンが可能です。

歯科診療は保険治療と自費治療に分けられるのですが、審美歯科治療は使用する材質によって保険の適用外になります。しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外であってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

セラミック治療に関して

銀歯の詰め物を一度外し、白く透明感の高いセラミック製の素材に詰め替えることで自然な色合いになります。

セラミックとは陶材のことで、ご存知のように食器などに使用している素材です。当然、陶器と同じように水分の吸収がないため変色せず、歯を白く 保つことが可能です。また、セラミックの最大の特長は、他の素材に比べて天然の歯に最も近い色調と透過性を再現できることです。
もし、治療後の歯を自然な色合いに仕上げたいとお考えなら、セラミック治療をお勧めいたします。

いわゆる“すきっ歯”には、歯の表面を薄く削り、セラミックを接着し修復する「ラミネートベニア」という治療方法があります。歯を削る量も少量で済み、治療回数も2回程度で歯と歯の隙間を治せます。
とはいえ、剥がれる危険性があったり、歯の大きさや向きを大幅に変更することはできません。

セラミックは天然の歯と同等か、それ以上の強度がありますので問題ありません。被せ物や詰め物に使用可能です。ここ最近は、お口を開けた時に見える金属を嫌い、奥歯にも審美的に綺麗な白い歯を求める方が増えています。

セラミッククラウン・セラミックインレー・レジンなどの素材は金属製ではないため、金属アレルギーの方も安心して治療できます。当院では、患者さんがどの金属にアレルギーを持っているかを大学病院に依頼して分析し、症状やご希望に合わせた最適な素材を選択します。

オールセラミッククラウンなら黒くなりません。さらに、土台を金属製ではなくファイバーコアにすることで、歯ぐきとの境目も黒くなりません。
なお、どちらも金属を使用しないため、金属アレルギー体質の方でも安心して使用できます。

歯の被せ物を外したり削った後は、仮の歯を入れます。
普段の生活には支障はありませんのでご安心ください。また、装着した仮の歯を参考に最終的な歯の形態をご相談しながら決定します。

ホワイトニングに関して

歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで綺麗になります。
歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。

患者さんによりますが、ホームホワイトニング(ご自宅で行う方法)で1ヶ月、オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)なら3~4回ほどで効果を感じる方が多いようです。ただし、個人差が大きいのも事実です。
お急ぎであれば、歯の状態に応じたできるだけ早い方法をご提案させていただきます。ご相談ください。

痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。当院では、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用して、多くの患者さんが苦痛なくご希望の白さまでホワイトニングを行っています。

詰め物や差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めしています。

また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。とはいえ、ホワイトニング方法の調節で、目立たなく改善でき、患者さんにご満足いただく結果を得ています。諦めず一度ご相談ください。

インプラント~治療前

何らかの原因で失われた歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。

インプラント体に使う素材は、生体親和性の高い「チタン」で、ほとんど生体に異物防御反応を起こさないといわれています。

形態は棒状の単独植立。顎の骨に植える部分はらせん状になっており、骨がつきやすい(骨性癒着:オッセオインテグレート)ように加工しています。

健康な18歳以上の方なら問題ありません。高齢者の方も問題なく治療できます。

できます。骨がどのくらい残っているかが問題ですので、条件が良ければ非常にやりやすいかもしれません。

「何でもよく噛める」「入れ歯のような不快感がない」「他の残っている歯を守れる」などさまざまなメリットがあります。「しっかり噛むことで老化防止や癌予防につながる」ともいわれています。

●外科手術が必要――しかし、手術中の痛みはほとんどありません。患者さんの希望であれば、寝ている間に手術をすることもできます。

●噛めるまでに期間がかかる――通常のケースでは数ヶ月かかりますが、患者さんの状態により、手術をした日に噛めるようにすることも可能です。

●費用がかかる――健康保険を適応できないため費用がかかります。しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると決して高い費用とはいえないと思っております。また、万が一何かあった場合は保証がついていますので安心です。

噛み合わせなどを含めて総合的に診断を行い治療計画を立てますので、問題はほとんどありません。

糖尿病は一般的にインプラント治療ができないとされています。しかし、医師の管理のもとでコントロールしている軽度の糖尿病の方は治療を受けられます。

ただし、患者さんによって症状が違いますので、ご相談のうえ的確な治療法を提案いたします。

18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症など健康状態が著しく悪い方は適しておりません。心配な方はご相談ください。

被せ物は金属であれば壊れませんが、セラミックなどの素材では壊れたり欠ける事があります。とはいえ、保証期間がありますので保証期間内であれば保証内容で再治療します。

患者さんの状態によります。具体的には骨の硬さや厚みにより違いますが、状態がよい場合はその日のうちにインプラントを埋入し、仮歯を入れることができます。一度、ご相談ください。

歯科医師免許があれば誰でもインプラント治療は可能です。しかし、大学病院などの施設でしっかり研修を積んだ歯科医師による治療が安全だと考えております。

なかには外科手術の経験が少ない歯科医師もいますので、よく質問し検討してください。

骨の少ない方は骨を増やす手術(GBR法、サイナスリフト法、スプリットクレフト法など)を行えば問題ありません。ただし、これらは外科手術が必要です。外科的な負担が少ない方を希望する方はショートインプラントを選択しています。

喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないわけではありません。しかし、喫煙はインプラントだけでなく歯周病も症状を悪化させる原因のひとつです。

喫煙者は非喫煙者に比べてインプラントの成功率が低いことが、学会の発表で証明されています。煙草のニコチンによる血流阻害や血管収縮はインプラント治療に悪影響を及ぼすからです。

血圧は薬でコントロールされていれば、問題ありません。
しかしながら、服用されている薬や症状など一人ひとりケースが異なる内容となりますので、事前に必ずご相談ください。

インプラント~手術

局部麻酔をかけますので痛みはありません。当院では、新しい技術を使用して痛みに配慮した治療を行っております。

以前のインプラントご存知の方は「大変な手術をして入れるもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。しかし、ここ十数年で素材や形態・植える方法が改良され、以前より簡単に処置できるようになりました。
最近は、素材が良く処置が以前に比べて簡潔になったことから、インプラントの件数が増えてきました。また、長期的にも機能することが分かってきました。

しかし一方で、やはりケアの重要性と適応症例の幅が問題になっております。まずは、全身疾患がなく喫煙していない方が条件です。喫煙は予後が悪く数年しかもたないケースが多く報告されております。

成功率は90%の後半です。失敗の原因は色々ありますが歯周病菌などの感染などが考えられます。とはいえ、再手術が行えます。

1~3本くらいであれば1時間~1時間半程度で終わります。また、骨を作ったり複雑な手術になるともう少し時間がかかります。

器具の取り替え時など、患者さんが口を楽にする時間を設けておりますので、どうぞご安心ください。

早い方は約2ヶ月程度で正常に噛めるようになっています。ただし、患者さんの食いしばりや歯ぎしりなどで多少伸びる場合があります。

また、歯周病治療直後のインプラント埋入など手術のリスクが高かった場合は、少し様子を見なくてはいけないためさらに数ヶ月かかります。

入院は必要ありません。一応手術後は安静にしていただくように説明しておりますが、デスクワークなど仕事は差し支えないと思います。

患者さんが再手術を望めば、もう一度インプラント手術を行います。再手術の費用は保証内で行います。

インプラント~治療後

堅い物を噛むと歯が割れる時があるように、あまり堅い物はやめた方がよいと考えております。普通に食べられる物であれば問題ないと思います。

害はないと考えていただいて差し支えありません。ただし、チタンアレルギーの方は注意が必要です。万が一チタンアレルギーがあった場合、しばらくすると抜けてしまうからです。

軽度の場合は歯周病の治療を行います。重度の場合は手術が必要です。場合によっては抜くしかできないこともあります。しかし、定期検診に通うことで歯周病の予防ができます。

外観からインプラントをしていることに気づかれることは、まずありません。
インプラント治療で重要なのが前歯の治療です。近年この問題を解決すべくさまざまなタイプのインプラントやそのパーツが開発されました。
ですから、食事中に外れたり、カタカタ音がしたり、会話中発音障害などもほとんど起こりません。インプラントは自分の歯と同じように何でも噛め、食事を楽しめます。

患者さんによっては外科的刺激が大きくなり少し腫れることはありますが、それ自体は手術に対しての当然の反応なので心配いりません。多くの方は3~4日後に腫れがピークになり、約1週間ほど経てば完全に収まります。

できるだけ運動は避けてください。体が温まると血流が盛んになり痛みや出血の原因になります。また体が疲れると抵抗力がなくなり治りが悪くなります。

ほとんどの場合、術後3~4時間程度で麻酔が切れます。痺れが切れれば食事をしても大丈夫です。ただ、できるだけ手術をしてない箇所で食べ物を噛んでください。また、できれば柔らかい物をいただいてください。栄養をとった方が抵抗力がつきますので早く治ります。

できれば軽いシャワー程度にしてください。体が温まると血流が盛んになり痛みが出たり、出血の原因になります。

手術した部位の歯磨きは避けてください。縫い合わせている糸が切れたり傷口が開きますので、他の部位を歯ブラシで丁寧に磨くことをお勧めします。汚れると感染の原因になるからです。

その際、歯磨き粉は使わないようにしてください。また、歯磨きの後の「ぶくぶくうがい」もしないようにしましょう。どうしても、という方は軽くゆすいで唾を吐く程度でお願いします。

痛みがなくても抗生物質と痛み止めは服用してください。感染予防と炎症を和らげる効果があります。

ほとんどの場合、仮歯もしくは入れ歯を入れるようにしております。手術によってはすぐ入れられない場合があります。ご相談ください。

インプラントはチタンのため虫歯になりませんが、歯周病にはなります。また歯周病になると非常に進行が早いため、予防するために定期的なクリーニングが必要です。

自分の歯と同じように考えていいと思います。自分の歯で噛める物はインプラントでも噛めます。

手術当日は、激しい運動、入浴(長湯しなければシャワー等は問題ありません)、飲酒を避けてください。また、感染を防ぐため出された薬をきちんと飲んでください。うがい薬は手術翌日から使い、患部を清潔に保ってください。

患者さんのお口の中の衛生管理に大きく関係しますので、お口の衛生状態が悪いとインプラントの寿命が短くなる場合があります。
インプラントの歴史は1950年から始まり、実用化されたのは1965年からです。実例として、1965年にインプラントを行った患者が亡くなるまでの41年間問題なく機能しておりました。
つまり40年間耐えられる実績は証明されております。常に衛生状態を良好に保ち、担当医師や衛生士の指導に従っていただくことが大切です。インプラントの10年生存率は95~97%前後です。

インプラント体ともとの歯の根の太さが異なることに起因します。歯と歯ぐきとの隙間が天然歯の時と全く同じ状態にならないことが関係しています。
もちろん人工歯を製作するときは詰まりにくいよう色々な工夫をして設計しますが、食べ物が詰まらない形態は詰まった汚れを逆にとりにくく、歯磨きしにくい形態なのです。

歯磨きしやすい形態を考慮していますので、ある程度はうまく対処していただくことが必要ですが、ちょっとした修正で改善できる事もありますから主治医にご相談ください。

天然歯には、歯と顎の骨の間に歯根膜というクッションがありますが、インプラントはこのクッションがないので噛んだときの力が骨に直接伝わるためです。周りの歯とのバランスを考えながら噛み合わせの調整をします。

多くの場合、インプラントの過重負担とインプラント周囲の感染症が原因です。揺れているインプラント体を、無理にお口の中に残しておくと、周囲の骨がさらになくなってしまいます。早期に取り除くべきです。インプラント体を取り除いて骨と粘膜が治るのを待ち、再び新しいインプラントを植立するか別の治療法を選択するかを検討します。

感染に関しては、インプラントも歯と同じように歯周病にかかる事があります。 病気や免疫・体調の変化で、さらに加速する事もありますから、日ごろのプラークコントロールは重要です。また、ちょっとしたかみ合わせの変化が、インプラントをだめにしてしまう事もありますので、定期検診は必ず受けるようにしてください。

上顎洞炎の可能性があります。上顎の上方に上顎洞という鼻に通じる空洞が存在します。(上顎洞の役割は今だ解明されていません)

歯やインプラント体の先端はこの上顎洞と接近しているために、細菌感染が起きた場合、上顎洞にも炎症が波及してしまう可能性があるのです。天然の歯でも見受けられる症状です。

歯槽骨(顎の骨)は、加齢とともにある程度吸収します。インプラント周囲骨も例外ではなく、骨はある程度失われますが、過重負担や感染、免疫のバランスが崩れると骨吸収はさらに加速します。

インプラント周囲骨が大きく吸収してしまった場合、もしかすると同じ部位へのインプラント再治療は不可能かもしれません。その場合は別の治療法を検討することになります。骨吸収をいかに最小限に抑えられるかがインプラント治療の今後の課題です。

歯のない期間が長期に及ぶと、歯のなかったスペースに頬や舌が入り込んできます。そこに新しい歯が入ると頬や舌の筋肉がその変化に対応できずに、舌や頬を噛んでしまう事があります。

筋肉は徐々に慣れていくので心配ありませんが、一度噛んでしまうと腫れて膨れるので、また噛んでしまう悪循環が生じます。

お口の中の環境が変化したためです。これは慣れなのですが、慣れる期間については個人差があります。

歯周病に関する質問

歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、歯を支えている周りの骨をじわじわ溶かして、最後は歯が抜け落ちます。

歯肉に炎症が起きた状態を歯肉炎、歯槽骨を支えている組織全体が崩れる病気を歯周炎といいます。

また、歯周病は「沈黙の病」と呼ばれるようにほとんど自覚症状がないため、気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。

同じです。これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ・膿が出る症状から「歯槽膿漏」と呼ばれていました。最近は、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲にさまざまな症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。症状は個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。

歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態です。

成人してから起こると思われていますが、実は歯周炎の前段階といえる歯肉炎は幼少期から起こりうります。

また、歯周炎は自覚症状がほとんどないため、しばしば発見が手遅れになりがちです。歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病を予防するには、何よりもプラークコントロールが不可欠です。歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止められます。

歯ぐきよりも上の歯についた歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングで取り除けますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院で清掃を行う必要があります。ご自身と歯科医院の相互の取り組みで歯周病を予防します。

歯周病が進行し溶けた骨は戻せません。とにかく症状を悪化させないことが大事です。

歯周病の原因は何よりも歯垢です。歯周病になってしまったら、根源である歯垢=細菌をいかに減らすかが重要です。細菌を減らすために、ご自身の毎日のブラッシングで今以上に細菌を増加させないことが大切です。

分院紹介

Clinic Information