むし歯治療-医療法人社団親和会|神奈川の歯科・歯医者

カウンセリング・診療予約・お問い合わせは
各医院へお電話ください

カウンセリング・診療予約・お問い合わせは
各医院へお電話ください

むし歯治療

痛みの少ない治療を目指す

「歯を削られるのはイヤだ」「治療するのは痛い」そんな不安から、虫歯をそのまま放置している方はいませんか?どうぞ、ご安心ください。

当院では、「なるべく抜かない・痛くない」をモットーに、患者さんの負担が少ない歯科治療を行っています。このページでは、当院の虫歯治療についてご紹介いたします。

患者さんの痛みや苦痛を取り除く無痛治療

治療中の痛みが怖くて歯医者さんに行けないという方がいらっしゃいます。確かに治療中の痛みは誰でも嫌なものですね。

当院では患者さんに苦痛を与えない無痛治療を心がけています。麻酔前の表面麻酔や電動麻酔器を使用していますので、注射時あるいは治療中の痛みや不快感はほとんどありません。

表面麻酔~麻酔前の麻酔で注射時の痛みを取り除く

麻酔時の痛みを和らげるために、麻酔前には表面麻酔を行います。まず局所麻酔を行う皮膚や粘膜の表面に表面麻酔をし、しばらく置いたあと、麻酔注射を打ちます。

表面麻酔を施すと神経の感覚がマヒしますので、針を刺したときのチクっとした痛みが軽減、その後の治療もリラックスした状態で受けられます。治療時の痛みを心配されている方でも安心です。

【ダイアグノデント】虫歯の状態を正確に知る

ダイアグノデントとは、歯質に当てたレーザー光の反射を解析し、虫歯の状態を数字で表すことができる専用の装置です。特にお子さんの初期虫歯場合、判断が困難な場合があります。そんなときこの装置を使うことで、処理の必要性を正確に判断できます。

また、ダイアグノデントを使えば隠れた虫歯を発見し予防できます。他にも、虫歯だけを正確に判別し除去できるので、歯の保存につながります。

知っていますか?虫歯の進行と一般的な治療方法

Co(シーオー:初期虫歯)

穴が開いたり黒くなっていませんが、歯が溶け始めて虫歯が始まっている状態です。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯磨きをしっかり行うことで再石灰化が可能です。

C1(エナメル質う触)

虫歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かして小さな穴ができた状態です。象牙質に達していないので痛みはありません。

この状態の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。白い詰め物をすることで治療が完了します。

C2(象牙質う触)

虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいるので、冷たいものや甘いものがしみることがあります。

痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要な場合もあります。虫歯の範囲が小さければ保険適用内の白い詰め物をして、その日のうちに治療は完了します。

しかし、虫歯が内部で大きく広がっている場合は麻酔をして虫歯の除去を行い形を整えます。その後、型をとり詰め物を作成して装着します。詰め物の種類は保険適用内の金属(金銀パラジウム合金など)です。

C3(神経まで達したう触)

虫歯がエナメル質、象牙質の下の神経まで達しています。激しい痛みを感じる場合が多く、神経が死んでしまうと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯茎が大きく腫れます。

治療は麻酔をして根管治療を行います。神経を取り除いて根の中を綺麗にしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が悪化してしまいますので、間を開けずに治療に通うようにしましょう。

C4(残根状態)

歯のほとんどが崩壊して根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから、支台を建て被せ物をします。症状によっては抜歯しなければならないことがあります。

分院紹介

Clinic Information